1999年度 上野青年会議所

1999年(平成11年)
第41代理事長
yamamoto sazaaki
山 本 禎 昭
'99データ
| 会員数 | 55名 |
|---|---|
| 新入会員 | 5名 |
| 卒業者数 | 5名 |
| 平均年齢 | 34.03歳 |
活動内容
| 1月21〜24日 | 京都会議(京都) |
|---|---|
| 2月3日 | 「JCマンとしての基本」 |
| 2月17日 | 「21世紀へのステップアップ」 首都機能移転問題について |
| 3月3日 | 「環境問題 今、私たちにできること・・・」 行政・企業・市民団体の代表とのディスカッション |
| 3月7日 | 民生部 西出健一氏、よのペットボトルリサイクル(株)工場長 三大寺嵩氏、 片田の環境を考える会代表 荒川智子氏 |
| 3月17日 | 「相互理解の重要性の認識(おかげさまの気持ちをもって)」 |
| 4月4〜9日 | 講師 (社)松坂青年会議所OB 周藤雅勝氏 |
| 4月7日 | 「何ができる!インターネット」 |
| 4月21日 | 東海GTS(ラオス) |
| 5月14〜16日 | 「定款及び各規程について」 |
| 5月6日 | 「交通ルールとマナー」 |
| 5月19日 | JCIアスパック(バリ) |
| 5月28〜30日 | 「臨時総会」 |
| 5月30日 | 「エコキッズひろば 事前説明会」 事業に向け士気を高める 全城連(岸和田) |
| 6月2日 | 「エコキッズひろば ごみゼロの日・・・できることからはじめよう・・・」 上野市立西小学校 |
| 6月4〜13日 | 行政・企業・市民団体の協力のもと、環境問題について実践できることを提案 |
| 6月16日 | 創立記念例会「相互理解を深めるために(おかげさまの気持ちをもって)」 |
| 7月3〜4日 | JC青年の船「とうかい号」 |
| 7月7日 | 「エコキッズひろばをおえて」 各団体の方々との意見交換 |
| 7月20日 | 東海フォーラム(熱海) |
| 7月21日 | 「『親子でgo!』事業説明会」 |
| 8月18日 | 「親子でGO」 ゆめドーム第1競技場 親子で3種目の競技にトライ |
| 8月22日 | 「What’s NPO」 日本青年会議所NPO推進委員会のLOM向けサービスによる基礎学習 |
| 9月1日 | 「帰国報告会『乗ってきました!「とうかい号」』」 |
| 9月12日 | 会員家族会 「会員家族相互の交流と親睦」 島ヶ原OKオートキャンプ場 |
| 9月15日 | 「絆」 ゆめぽりすセンター |
| 10月6日 | 三重ブロック会員大会に参加 |
| 10月7〜9日 | 「21世紀へのファイナルステップ」 |
| 10月20日 | グランドワークトラスト、jis q14000の基礎と首都機能移転問題の途中報告について |
| 11月3日 | 「当たり前の実践『動く そこには汗がある』」 ゆめドーム第1競技場にてドッジボールを行う 全国大会(山形) |
| 11月15日 | 「実践しよう!家庭教育」 講師 稲田武夫氏 |
| 11月17日 | 「おかげさまの気持ちをもって『この思い、いつまでも』」 東海サミット(名古屋) |
| 12月1日 | 「これが俺のjc生活だ!」 居酒屋の青春風例会 「次年度、おおいに語る、、、 とどけ この 思い、、、」 |